鍼灸とは?
そもそも、鍼灸とはどの様なものか?鍼灸の歴史とは?一般的な鍼灸の施術と当院での施術方法を交えながら、鍼灸がより身近な治療であり、健康維持にも役立つということを知っていただく第一歩として基本中の基本から紹介していきたいと思います。
目次
1 鍼灸とは
2 鍼灸の歴史
3 鍼灸治療とは
1 鍼灸とは
鍼灸は一般的に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ、疾患や症状に適した経穴(ツボ)に金属の細い針を刺入したり艾(もぐさ)を置いて燃焼させたりなど、生体に刺激を加えることでもともと身体に備わっている病気を治す力を高めて元気にする治療法です。
2 鍼灸の歴史
鍼灸は東洋医学あるいは漢方医学の一分野として中国に起源をもつ我が国の伝統的医療です。
6世紀の初頭、飛鳥時代に仏教伝来と時を同じく渡来したと云われています。
渡来より明治時代初期までは、鍼灸は漢方薬と共に医学の主流として重要な位置にありました。
一方、オランダ医学(西洋医学)は幕末の頃に伝来し、
明治7年、時の明治政府は、日本に近代的な医事衛生制度をと西洋諸国の医事制度を模範とした医制を制定しました。
それにより医学の主流は西洋医学になり、鍼灸・漢方は非合法化されました。
鍼灸・漢方が非合法化された理由は、政府の欧米化政策によるところが大きいのですが、戦場などで受けた外傷には西洋医学の外科的処置の方が役に立つといった実践的理由から鍼灸・漢方が軽視されたためとも云われています。
しかしその後、鍼灸・漢方の効果が認められ、明治35年に合法化されました。
近年では、1971年の鍼麻酔報道をきっかけに、鍼の臨床効果が認められるに従い「はりが何故効くのか?」科学的に研究解明されるようになりました。
そして現在、鍼灸は西洋医学における医療費の高額化や副作用の問題などの欠点を補う治療法として、また、鍼灸のもつ免疫の活性化・血行改善・恒常性機能亢進などの作用から健康維持・増進が期待できる治療として注目され、米国や欧州では鍼灸の利用が非常に盛んになっており、今ではむしろ日本の方が鍼灸の普及に遅れをとっているという残念な状況があります。
3 鍼灸治療について
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状などを詳しくお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査を行い(治療院による)、病状や体質の診たてを行なった後に、適切な経穴に鍼や灸を施します。
大まかに言うとこのような治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派(当院の師匠は澤田流の流れ)のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って診たて施術を行なっていきます。最近では、その流派の教えも薄れてきたような気もします。そもそも、師匠について教えを受ける状況、環境がないに等しいと思います。
(公益社団法人 日本鍼灸師会より一部抜粋)